保育園や幼稚園の卒園式、小学校の入学式は服装に困りますよね。
そんなに頻繁に着るわけではないし、お洒落着との併用も難しい・・・。
使いまわせるといえば、卒園式・入学式・カジュアルな結婚式などに限定されると思いますが、この3つのシーンで着ることができれば、いざという時に困らずに済みますね。
実は私の甥っ子が去年、結婚式を挙げたのですがその日取りが2か月後。
費用を準備する間もなく格安で買った服が子供の卒園式・入学式に活躍してくれそうです。
良かったぁ・・・。
卒園式・入学式に礼服を着てもいい?
まずは、買わずに済ませようと思ったら礼服にコサージュをつけて・・・というパターンになりますが、これは賛否両論ですね。
喪服と礼服は違うのですが、冠婚葬祭兼用の礼服でもツヤがない場合、傍目にみると喪服と勘違いされてしまう事があります。
もし礼服で入学式に行くなら、真っ黒にならないようにする事。
ストッキングはベージュ系。バッグ・コサージュなどで華やかさを演出すると良いですね。
入学式の服装は何と着まわすかを重視!
私の場合は甥っ子や姪っ子がいるので、彼らの結婚式にお呼ばれした時に来ていくことができる服装にしました。
他に考えられるとすれば
- 仕事がスーツ系なので着回しができる服装
- 妹や弟がいるので七五三にも活用できる服装
などですね。
思わす欲しい!と思ってしまう1万円スーツはこちら
そういった事から、甥っ子や姪っ子の結婚式にも活用したい私は、既婚・子あり・40代なので少し地味目のパーティドレスを通販で購入しましたよ。
ポイントは袖アリ・上着アリ・スカート丈はひざ下。
そして、決め手になったのは総レースなので黒でありながらも、地味すぎる雰囲気にはなりません^^
これならコサージュ次第で様々なシーンに合った演出ができます^^
|
入学式で黒を基調とした服装の時、気を付けることは真っ黒にならないようにする事。バッグ・ストッキング・ネックレス・コサージュなどで華やかさを演出すると良いでしょう。
特に私は、地味にその場に溶け込んでいたいタイプなので・・・笑。
もし入園式にママが服装で失敗しても大丈夫!時が経てばみんな忘れてしまいますから。自分の服装でさえ忘れてしまうのに、誰がどんな格好をしていたかなんて・・・覚えてないですよね。
入園式の主役は子供なので、母親は肩の力を抜いて子供の成長を楽しみたいものですね。